APRSとか。

朝から酷い雨だ。社用車で送り迎えされる立場になりたい。


無線はインターネットと同じくらい面白い。


夜は吉祥寺の「吉祥寺どんぶり」で晩飯。量多い。
見た目はスタ丼っぽいけど、味はスタ丼の方がいいな。でも、最近のスタ丼の店が忘れかけているボリューム感そしてニンニク臭さを思い出させてくれる店だ。


国立の本屋に寄って衝動買いした本を、エクセルシオールでコーヒー飲みながら読みふける。
マックやモスと違って客がいないのがいい。

天気と無線

会社に着いたくらいから急に風が強くなりだしたので、羽田(RJTT)のMETAR情報を眺めたり。CPANにMETAR情報を解析するモジュール(Geo::METAR)というのがあった。使い方はPerlDocにあるまま。
しかし…すんごい風。台風並み。


METARは気圧情報が無いなー(まあ、飛行機飛ばすのに気圧は関係ないし*1 )、と思ってWeatherBonkを見たら測定地点が微妙に増えているんですね。APRSという、アマチュア無線を利用した観測ネットワークみたいなデータを受信できるようになっているみたい。


で、お手軽に出来るならやってみたい!ということで簡単に調べてみたところ、気象観測装置は海外から輸入する形になるとのこと。わーめんどくさい。ちなみに機器は$300〜$1,000らしい。


もう一つ面白いなーと思ったのが、NOAAというアメリカの気象衛星の情報を受信する仕組み。

自分ちでやる必要が全く感じられないけど、やってみたいw


家の片づけしていたら無線免許が見つかったんで、折角だから何か遊びたいよなあ。

*1:と思ったけど、ALT(Altimeter)が気圧なんですな。測定地点の高度かと思ったよ。水銀柱インチなんて単位、分からんわ!

apacheとwebdav、日本語ファイル名について

先日から設定しているWebDAVのフォルダ、WebDAVとして見れば問題なく日本語化されるのにWebページで見るとエンコードが西ヨーロッパ(iso8859-1)になるんだよなあ。
ということで、AddDefaultCharsetを弄ったりしてみたけどどうにもならん。
正解はmod_autoindexのIndexOptionsディレクティブでCharsetを設定しないといけないみたい。

IndexOptions charset=UTF-8

ちなみに、apache2以降の話。なんでも、明示的にしないとXSSに利用されちゃうとかで、明示しない場合はiso8859-1が使われるらしい。AddDefaultCharset見てよ!と言いたい。技術的に大変なのだろうけど。


あとは、MIMEタイプを追加してExcelのアイコンを出せるようにしたり。


萌え系なExcelアイコンが無いか探してしまったw
誰か作ってw

「女になりたがる男たち」読了。

女になりたがる男たち (新潮新書)

女になりたがる男たち (新潮新書)

別に性転換した人の話ではなく、男性の間にフェミニンな価値観がはびこって来ているというお話。
フランス国内の話が多分なので世界的にはどうなのか分からないけど、マッチョ(筋肉隆々…ではなく、男性優位という意味)な価値観が否定され、女性が社会進出を果たし、中略で社会は崩壊するであろうということらしい。
なんちゅうパラノイアかと思ったけど、「国家の品格」を書いた藤原某に較べればもう全然インテリな感じがする。そもそも、藤原某は数学者だし、畑が違うんだから仕方ないとは思うけど。
というか、自分自身も本書冒頭に出てきた若者と同じ。もしくは、訳者あとがきの大学生たちと同じ。読み終わっても、まあ今のままでも良いんじゃないかなという気がしている。逆に、フェミニストが席巻する社会に対して警鐘を鳴らすだけ鳴らして、どうすればいいのか提言が見当たらないあたりが新聞記者と政治家の違いかなという気がする。
フランスの大統領がシラクだったり、米国の大統領がブッシュだったり、書かれたのは微妙に古い感じがする。ただ、米国がマッチョを取り戻そうとしている、フランスの20年先を行っているのか、という記述があったけど、今の民主党候補者を見てどう思ったか知りたいところ。というか、お隣の英国の話は全く入ってなかったと思うけどどうだろう。タカ派を具現したような女性(サッチャー元首相)とか。
あー、あと田島陽子と対談させて見たい。